今回はエルゴングリップ(GP3-L)を購入したのでレビューします。
購入して日が経ちますが全然違いますね。
エンドバーも一体になっているので、引く力を支えてくれます。停止状態からの漕ぎ出しや上りが楽になりました。
街乗りが多くなるクロスバイクにとってこれは非常にありがたい。
グリップの握り方も複数パターンあるので、握り疲れもありません。
値段はやや張りますがまちがいなく違いが生まれ、かつ簡単なカスタマイズなので目に見える結果が欲しい人は試す価値はあると思います。
手のしびれが解消されただけでなく…
そもそもグリップを買うきっかけになったのは「手のしびれ」です。
ちょっと走るだけなら良いんですが、1時間くらいぶっ通して走っていると痺れがでることがありました。
これは辛かったですね。慣れてないだけかな?とも思いましたが症状は毎回出ていました。
なんとかしたくて調べた結果たどりついたのがエルゴンのグリップ(GP3-L)だったというわけです。
取り付けた結果手のしびれはなくなったばかりか、普段の走りも快適になりました。
手のしびれが無いという人にもおすすめしたいですね。
取り付けはさほど難しくない
※洗車・注油ついでに取り付けましたので背景が散らかっています。ご了承下さい。


元のグリップを取り外していきます。
最悪エルゴンが取り付けられない可能性もあったので(大抵のクロスバイクなら大丈夫かと思われます)、グリップは切り取らずに隙間から洗剤を流し込む方法を採りました。
ぐねぐね回しているとそのうち外れます。


取り付けは少し注意が必要で、そのまま取り付けてもエルゴンのグリップがはみ出してしまいます。
なのでシフトレバーのネジをゆるめて、少しだけ内側に移動させてやります。これでグリップが入るスペースができました。


あとはグリップを入れていけばいいんですが、内側に入れすぎるとエンドキャップが押し出されるポイントがあります。
そこがバーの端なので、位置を合わせてネジを締めればグリップごと固定されます(画像右はネジを締めていない状態)。
公式サイトで説明書を閲覧する事もできますがやや分かりにくい(この説明文も分かりにくい?)。
まぁこの辺は各自調整してもらえば。そんなに難しいことではありません。
エンドバーの角度はネジを緩める事で調整可能。
目盛りがついているので左右で角度がズレる事もないでしょう。
あとは全体的に握ってみて違和感のある個所を微調整すれば完成です。
ミストラルに取り付けたところ




純正のグリップと比べるとかなり主張したデザインにはなっています。
今回は握り心地を重視したのでデザインに関しては二の次です。とはいえそこまで変でもない気がします。
どうしても嫌だという人は同社のGS3なんかは直線的でカッコいいと思います。
GP3-Lのスペック
- 価格:¥5,900+税
- 全体の長さ:135mm
- バーエンドの長さ:85mm
- 重量:265g(2つ合わせて)
今回選んだのはエンドバーが一体になったGP3-L。
一時期エンドバーの取り付けも考えていたので、だったらグリップとエンドバーが一緒になっているものを買おうということになりました。
エルゴンの握り心地は評判が高いとはいえなかなかのお値段だったので、店頭で握り心地を確かめてから買いました。
もちろん2つセットでの価格です。もう1つはパッケージの中に隠れてます。
最初「え、まさか1つだけの値段じゃないよね…?」と慌てて調べた経緯があります(笑
エルゴングリップの魅力
(公式サイトより引用)
- バーエンドの角度が決められる(一体型モデルのみ)
- 人間工学に基づいた設計による高いフィット感
- 長時間の走行による弊害を防ぐ
- 手のひらの大きさに合わせたサイズ展開
最大の魅力はやはりその握り心地。手のひらに抜群にフィットします。
エンドバーがあるので手を置く場所が複数でき、ずっと同じ姿勢になることがないので負担軽減効果は高いです。