このブログでも度々言っていたと思いますが、前々からデュアルディスプレイを導入したいと思っていました。
しかしながら決め手となるメリットを見いだせず導入は見送っていたある日…雑誌でノートPCの後ろに27インチの4Kディスプレイを置くレイアウト例が紹介されていて「これだ!」と思い購入に踏み切りました。
モニター選びで考慮したポイント
WQHDか4Kか
引用:I-O DATA
だいぶ安くなったとはいえ4Kは必要性を感じませんでしたし、フルHD以上であれば十分だったのでWQHD(2560×1440)にしました。
僕が買った27インチだと4Kを表現するには心許ないようですし。
ディスプレイを買い換え? なら知っておきたい"WQHD"解像度のちょうど良さ - PC Watch
23インチか27インチか
一番悩んだポイント。
27だと大きすぎて疲れると思う反面、23だとWQHDを選ぶ意味がないとも思いました。
悩んだ末WQHDの解像度を活かす27インチを選びました。
もし大きすぎて持て余すようなら距離を離すなどPC周りの環境を変えれば対応できるでしょうし、デスクトップに買い替えてメインモニターとして使っても良しです。
グレアかアンチグレアか
これはもうアンチグレア(非光沢)一択です。
スマホの保護フィルムにアンチグレアを使って以来、慣れ親しんでしまいました。
ゲーミングモニターか否か
最近はもうコンシューマー(据え置き)ゲーはやらなくなってしまいましたので選択肢には入れませんでした。値段も上がりますし。
その他
メーカーにこだわりは無いですが、そもそもモニターを買うという行為が始めてなので価格重視で選びました。しかし安すぎるものは排除(どのメーカーも価格に大きな差はありませんでしたが)。
I-O DATAの"EX-LDQ271DB"を選択
以上から考えた結果このモニターにしました。
2017年のモデルですがスペックは十分。
BENQ、Acer、ASUS、DELL、LGなどのモニターと比較しましたが自分のニーズに一番合っているのがこの商品でした。27インチのWQHDでアンダー3万円というのは他に見当たらなかったです。
しかしI-O DATAってモニターも販売してたんですね。外付けHDDのイメージしかありませんでした(笑
さらにあわせてモニター台も購入。
モニター台にも色々あってUSBポートが付いていたり、スマートフォンを立てかけられたりと便利な設計のものが比較的リーズナブルなお値段で驚きました。
2段に分かれてスペースを有効活用できそうなこちらを購入。
1homefurnit 机上台 モニター台 木製 ディスプレイスタンド キーボード収納でき2段式 幅:540mm
色んな使い方をしてみた
艦これ・グラブル
艦これは100%表示、グラブルは画面サイズ倍率2倍にしていますが画面に収まります。しかもそれが無理なく行えています。フルHDでは不可能かと思われます。
グラブルは試しにグリム10連(軽量版)をやってみましたが処理落ち等はありませんでした。
電子書籍(雑誌)
余裕で見開き表示ができます。文字は潰れてはいませんが近づかないと読みにくい部分はあります。
サッカー・F1観戦
商品説明には「動きの速いスポーツでもクッキリ映像」とありましたがクッキリは言いすぎかなと。
ただ応答速度約5msとあるように視聴する分には問題なかったです。
直撮りなので参考にならないかもしれませんが、YouTubeで観た4K映像は綺麗に表現できていました。
その他地上波、BSの映像を観ましたがTVで観るのと遜色なかったです。
本体の仕様
角度調整


画像の通り上向きには20度ほど傾きます。下向きはほぼ変わりませんが下向きにする状況というのはそこまで無いでしょう。
メニューアクセスは良くない


メニューボタンが裏にあるので手が届きにくいですが操作自体は苦では無いです。ただボタンが固めでレスポンスが若干ですが遅い。
イヤホンジャックがこの位置にあるのはものすごく使いにくい…
音質
悪いです。こもってます。イヤホン・ヘッドホン必須。
イヤホン・ヘッドホンを使わないのなら別途スピーカーを付ける必要があります。
ドット抜けはあるか?
Amazonのレビューではドット抜けの報告がいくつかあり不安でしたが、自分の固体にはドット抜けは見当たりませんでした(見つけられていないだけかも)。
まとめ
- 色々捗る
- WQHDでも解像度は十分
- 距離1m以内なら23~24インチでも良いかも?
- 音質には期待できない
初めてのモニター購入となりましたがとても満足しています。
メーカー・解像度・液晶サイズにこだわらなければデュアルディスプレイは1万円台で始められるでしょう。
これ以外にもさまざまなジャンルの商品をレビューしています。
お探しの商品があるかもしれませんので、ぜひ一度のぞいてみてください。