IWCの2020年新作の一つである「ポルトギーゼ・オートマティック40」。
このブログでも再三その良さを語ってきましたが、今回は単純にクロノグラフとのデザイン面での違いを比較してみようと思います。
このモデル自体は過去に試着済みではあるんですが、その時はクロノグラフではなく別の時計を着けていたので比較写真が撮れませんでした。
青文字盤が店頭になかったり、僕の都合が悪かったりするなどして時間が掛かりました。が、今回ようやく両モデルを並べて撮影することができましたので、今更ながら記事にしてみたいと思います。
※比較はダイアルのデザインのみです。それ以外についてはカタログスペックで見ていきます
やっと逢えたね pic.twitter.com/bEbJXH4Nt5
— T@KE【タケ】青に惹かれて。 (@take87bluelover) February 28, 2021
両モデルについての僕の所感
冒頭で書いた通り、クロノグラフとオートマティック40については既にいくつか記事を書いて自分の考えをまとめています。
結論を言ってしまうと、"客観的に見れば"オートマティック40はクロノグラフよりも魅力的な時計だと思っています。
ポルトギーゼ・クロノグラフ青文字盤(IW371491)購入から1年経った今の想いをここに残します - 青に惹かれて。
僕のポルトギーゼ・クロノグラフに対する集大成となる記事です。タイトル通り全てをここに書きました。
ポルトギーゼ・オートマティック40の登場に想うこと - 青に惹かれて。
こちらは、オートマティック40発売当初のファーストインプレッション。発表後すぐに書いたからか、未だにアクセス数が多い記事です。
もしポルトギーゼ・クロノグラフを買っていなければオートマティック40を選んでいただろうか? - 青に惹かれて。
そしてこちらが、クロノグラフオーナーとして「クロノグラフとオートマティック40どちらを選ぶか?」という、発売以来温めていたテーマについて書いたものです。結論は出ないと書いていますが、正直オートマティック40寄りです(笑)
- 【第1回】ポルトギーゼ・クロノグラフ 青文字盤(IW371491)オーナーの「fusacchiさん」にインタビュー - 青に惹かれて。
- 【第3回】ポルトギーゼ・オートマティック40 青針(IW358304)オーナーの「かいわれおじいちさん」にインタビュー - 青に惹かれて。
- 【第9回】ポルトギーゼ・オートマティック40 青文字盤(IW358305) オーナーの「アスロック米倉さん」にインタビュー - 青に惹かれて。
余談ですがオーナーさんへのインタビュー記事も書いていますので、使用感等の参考になるのではないかと思います。
両モデルのスペック
※スマホの方は横スクロール
カタログスペックでの両者の外装の違いはほとんどありません。
オートマティック「40」とありますが、実数は0.4mm上乗せなんですね。ケース幅は0.6mmしか違いがありませんが、厚さは0.7mmと小さくない差があります。
パワーリザーブが14時間長く、価格も11万円安いのでオートマティック40の優位性が目立つような気がしますね(そもそもクロノグラフと3針という違いはありますが)。
デザイン比較
それでは本題のデザイン比較に移りましょう。
こちらは某百貨店さんで撮らせていただ時の写真です。ケースサイドの写真も撮りたかったのですが、実物を前にして舞い上がってしまってすっかり忘れてしまいました💦
やはりこの両者はまったく違う時計ですね。ブランドロゴの大きさ、インダイアルの数によるサンレイ仕上げの見え方、インデックスの細かさ、スモールセコンドの目盛り、ラグの形状など…多岐にわたります。
ベルトの厚みや、写す角度の違いでオートマティック40の方が大きく見えますが、実際はややクロノグラフの方が大きいです(これは僕の撮り方が悪い)。
しかし腕に乗せた感じはどうもオートマティック40の方がぼってりしてるというか、重く大きく感じる気がしました。
家に帰って似た構図で撮ってみましたが(似た構図にする為に風防への映り込みは許容しています)、写真だとスペック以上にクロノグラフの方が大きく見えます。
ベルトを締めていない、ベルトの厚みが違う、着け慣れていない等が理由かと思います。気になる方は実機を腕に乗せて確かめることをおススメします。
良いところ悪いところ
あえて両者の良し悪しを並べて見るとこんなところでしょうか
クロノグラフ
- 削ぎ落されたソリッドなカッコよさ
- クロノグラフ感がないダイアルデザイン
- インダイアルがインデックスを覆っている
- 写真だと見た目以上に大きく見えてしまう
オートマティック40
- ラグの曲線による柔らかい雰囲気
- レイルウェイ目盛りによるレトロ感
- ダイアル面積が広く、サンレイ仕上げを堪能しやすい
- インダイアルがインデックスを覆っていない
オートマティック40の悪い点は特に見当たらないですね…
まとめ
今回はあくまで見た目で比較してみました。これが実際に使用していくとなるとまた違った印象になるはずです。
一言でいうとカッコよさのクロノグラフ、上品さのオートマティック40でしょうか。
これからポルトギーゼを買おうとしている方が羨ましいですね。贅沢な悩みを堪能できるでしょう。それくらい魅力的な両者です。
個人的にはオートマティック40を推しがちですが、オーナーにしか分からない使用感等はインタビュー記事にしたいと思いますので楽しみにしていただけたらと思います。
- ポルトギーゼ・クロノグラフ青文字盤(IW371491)購入から1年経った今の想いをここに残します - 青に惹かれて。
- もしポルトギーゼ・クロノグラフを買っていなければオートマティック40を選んでいただろうか? - 青に惹かれて。
- 【第9回】ポルトギーゼ・オートマティック40 青文字盤(IW358305) オーナーの「アスロック米倉さん」にインタビュー - 青に惹かれて。