初めて機械式腕時計を購入し、腕時計を趣味にしてから約3年が経ちました。
この3年で多少は腕時計に関する造詣も深くなりましたし、色んな時計を見てきました。
先日は「所有コレクションから考える今後の腕時計人生【定期更新】」という記事も書いて、これからの腕時計に関する考えもまとめました。
この記事を書いていて思ったのが、初めての高級時計にタンジェントを選んだのは間違ってなかったということ。
魅力的な時計を見ても、「でもタンジェントがあるし」と見送ったことは一度や二度ではありません。
タンジェントのどこにそう思わせる魅力があるのか?その理由を紐解いていきたいと思います。
タンジェントに関するレビュー記事は2回書きましたが、今回はより見聞が広がった上で書くレビュー記事となっています。
※手巻きのTN1A1W138についてレビューしています
※あくまで持論ですので参考程度にして下さい
過去のレビュー記事はこちら
僕が購入したタンジェント
タンジェントと言っても、どのタンジェントかによって話は変わってきます。まずは僕が購入した「タンジェント38」について軽くまとめてみます。
- ケース幅:37.5mm
- ケース厚:6.7mm
- 防水性:3気圧
- パワーリザーブ:約43時間
- 価格:24万円(税抜き)
- 機構:手巻き
- Ref:TN1A1W138
- 製品ページ
オーソドックスなデイト無しの手巻きになります。ケースサイズは35mmより大きくなった38mm(実際はそれより0.5mm小さい37.5mm)です。
NOMOS Glashutte tangente 37.5mm ノモス グラスヒュッテ タンジェント 37.5ミリ TN1A1W238
最初の1本にノモスを選んだ理由
タンジェントについて語る前に、ノモスを初めての高級時計に選んだ理由について述べていきましょう。
当時の僕はこう述べています。
初めての高級時計なので「どんな場所でも自信をもって着けられるフォーマルな時計を選ぼう」と決めていました。
(中略)
また、最低でも10年は使おうと思っていたので飽きのこないデザインというのも重要でした。
それから2年以上経ちますが、この考えは間違ってなかったと思います。我ながら慧眼(笑)。
というか、当時はこの先何本も買うことになるとは思っていなかったからでしょう…(笑)
手巻きを選んだのは偶然です。手巻きと自動巻きがあることすら知りませんでしたから。
なぜタンジェントを選んで正解だと思うのか?
白文字盤のドレスウォッチは腐らない
※タンジェントがドレスウォッチとして使える前提で話を進めます。
極論を言ってしまうと、白文字盤のドレスウォッチ(もしくはそれに近いもの)を持っていればその人の腕時計人生はほぼ終了します。
仕事や冠婚葬祭など、人生の幅広い局面で使えるからです。
文字盤は白が良いですね。ドレスウォッチを着ける場面(特に結婚式)ではスーツですから白が映えます。
視認性が高いのも重要なポイント。暗めの文字盤だと老眼には見づらいという話もよく聞きますし…。
この投稿をInstagramで見る
デザインも良いです。バーインデックスのみでも良いですが、少しシンプルすぎる。
そこにアラビアインデックスとスモールセコンド、青焼きの針が加わることによってちょっとした個性が生まれているように思います。
また、どんなカラーのストラップにも合う汎用性の高さもあります。僕も夏場はパーロンストラップを着けてカジュアルに楽しんでいます。
夏の腕時計ベルトに悩む人はサイズ調整自由なパーロンが断然おすすめ - 青に惹かれて。
腕に吸い付くような着け心地の良さ
この投稿をInstagramで見る
ケースの厚さはわずか6.7mm。この数字はとても優秀です。
例えば、モデル名に「スリム」と付いているジャガー・ルクルトの「マスター・ウルトラスリム」シリーズよりも2mmほど薄いです(一部例外を除く)。
この薄さによって腕に吸い付くような着け心地です。良い意味で存在感がなくなります。
なにより机にピッタリつけても時計が浮かないのが最高です。キーボードの操作中も時計が気になりません。これはデスクワークにとって非常に大きなメリットです。
ただ、ここでどれだけ「着け心地が良い!」と言っても文字で伝えるのは限界があります。何をもって着け心地が良いのかも人によって違うでしょう。ぜひお近くのノモス取扱店で実物を試着してみて下さい。
20万円台で買える
この投稿をInstagramで見る
手巻きとはいえ、24万円(税抜き)という価格は破格です。ただ、購入当初はデザインしか見ていなかったので、「高っ…」と思ってました。
しかし主に以下の3点の価値が分かると、今では「安い」と思えるようになりました。
- クロノメーター級の精度を誇る自社製ムーブメント
- 腕時計には珍しいシェルコードバンストラップを採用
- 塗装ではなく、コストのかかる青焼きの針
知識が付き、見聞が広がって初めてその価値が分かる時計と言えるでしょう。
ほぼ同じスペックで、自動巻きムーブメントを積んだ「タンゴマット」だとプラス10万円します。また、近年のノモスは値上がりが激しく、新作は50万円前後します。
そう考えると手巻きタンジェントはまだまだお買い得と言えるでしょう(ムーブメントの違いはありますが)。
この点については過去記事でより詳しく語っていますので、参照していただければと思います。
- 初めての高級時計にノモス タンジェント(38mm)を買いました - 青に惹かれて。
- ノモス タンジェント(38mm)を買って1年経ったので評価する - 青に惹かれて。
- ノモスのベルトに使われている「ホーウィン社製シェルコードバン」とは? - 青に惹かれて。
不満が無いわけではない
この投稿をInstagramで見る
ここまでべた褒めしていますが、不満が無いわけではないです。特に感じるのは以下の3点。
- インデックスがプリント
- 高級感はない
- リューズが小さい
先ほど「ドレスウォッチを買えば腕時計人生は終了する」と言いましたが、色んな時計に触れるうちにタンジェントで満足できなくなる可能性はあります。
確かに僕も「インデックスがエンボスかアプライドならもう少し質感が上がるのになぁ」と思うときがあります。高級感を求める人は他の選択肢も考えた方が良いでしょう。
しかし、初めて買った高級時計ですし、逆にこの控え目さが一生使えるとも思ったので手放すつもりはありません。
リューズはちょっと小さいですね。もう一回りほど大きければ巻きやすいと思います。とはいえ、リューズ自体は引きやすいので時刻合わせはとても楽です。
まとめ
- 汎用性の高いデザイン
- ケース厚6.7mmによる着け心地の良さ
- 未だに20万円台で買える価格
- 高級感が欲しいなら他の選択肢も
「永く使う時計はシンプルなデザインがいい」「フォーマルシーンには白文字盤・3針・革ベルト」などなど、よく見聞きする格言のようなものがありますがまさにその通りでしたね
冒頭で言った通り、どんなに魅力的な時計でもタンジェントと被るものは選択肢から外しています。
軸となる1本を決めて、あとは自分の好みで肉付けしていけば筋の通ったコレクションができあがるのではないでしょうか。
僕の場合最初に買ったこのタンジェントが軸となり、今までとこれからの腕時計選びの肝になっています。本当に良い選択をしたなと思わされる時計です。
タンジェントが好みでないという方には以前レビューしたプリムは良いと思います。価格は倍近くしますが、この時計も決して高いとは言い切れませんのでぜひご覧ください。
NOMOS Glashutte tangente 37.5mm ノモス グラスヒュッテ タンジェント 37.5ミリ TN1A1W238